おはこんばんちは!
汗っかきキッズの母、ゆきこです。

子育て記事は久しぶりです。
10月に雨が続いてから、朝晩めっきり冷え込むようになりましたね。
それに合わせて、子ども用の衣類売り場には裏起毛の洋服が増えました。
昨年、初めての冬を迎えた我が子。
Twitterで「子どもは暑がりだから裏起毛は絶対にNG!」という情報を得たのですが、売り場には裏起毛ばかり並んでいたのです。
裏起毛は吸汗性がないので、冬でも「あせも」や「かぶれ」の原因になる。
汗をかいた後に体を冷やしてしまい、風邪をひいてしまう。
初めての子育てで迎えた初めての冬…
去年の夏、とても暑かったんですよ… おかしいくらいに…
夏場、あんなに子どものために環境づくりを頑張って生き抜かせたのに、冬は冬でそんな困難が待ち受けているのかと絶望しました。
冬服を買いに行けば裏起毛ばかりだし。
困りました、初めての育児は前途多難です。
裏起毛ばかり売っているので、裏起毛を買うしかないんですよね。
とても気を遣いましたが、我が子は3月の後半に保育園の慣らし保育に行き始めるまで、冬の間は風邪をひくこともなく、あせもやかぶれも出ることもなく過ごすことができました。
(保育園に行き始めてからは毎月病院にかかっており、皆勤できた月は今のところありません。)
去年の冬の経験から、裏起毛で冬を過ごすポイントをまとめます。
ご参考になれば幸いです。
*注釈*
・この記事のとおりに過ごせば絶対に風邪をひかない・肌トラブルが起こらないと保証するものではありません。
・私たちの住んでいる地域は、12月から3月中旬まで最高気温が10℃に届かない地域です。
目次
1. 冬の肌着(インナー選び)


前開きロンパース1枚(サックス) / 前開きロンパース2枚組(サックス)
私はついつい2枚組セットを買ってしまいます。
実際、2019年11月1日現在コスパが良いのは2枚組です。
価格(税込) | ポイント(11月5日まで) | 1着あたり | |
1枚 | 968円 | 88円相当 | 968円 |
2枚組 | 990円 | 90円相当 | 495円 |
家で過ごす場合は、これだけでも良いくらいかと思います。ロンパースは普段着として使用できる点が良いですね!
(もちろん、部屋を適温にして加湿することが条件ですが…)
汗をかきやすい裏起毛の下に肌着を着せるのは、少しためらってしまうかもしれませんが、私はあえて「汗を吸ってほしいので」肌着を着せていました。
1年で肌着を着ていないのは、本当に「真夏だけ」でした。
Tシャツは汗を吸ってくれますからね!
我が子は冬の間、肌着の上に裏起毛の長袖を着ていましたが、風邪をひくこともあせもができることもありませんでした。
ちなみに、肌着にも「あったか素材」のものがありますね。
ユニクロさんが先駆けて開発したヒートテック。あれは素晴らしいです。
汗をかいたら、その汗を熱に変える。
子どもに比べて代謝の悪いおとなにとって、冬場は欠かせないアイテムです。
しかし子どもにあったか素材の肌着はダメですね。火に油です。
「年中素材」や「吸汗」、「速乾」を選んであげてください。
年中素材のインナーは、トップスに比べれば冬でも多く販売されています。
当時は0歳児さんだったので、最初はロンパースの肌着でした。
しかし、背の高い我が子、日に日にロンパースがきつくなっていき、冬の終わりには普通の肌着にシフトチェンジ。ロンパースが着られなくなるの、寂しかったです…


価格(税込) | ポイント(11月5日まで) | 1着あたり | |
1枚 | 418円 | 38円相当 | 418円 |
2枚組 | 550円 | 50円相当 | 275円 |
ロンパースに比べて、シャツの肌着は安く購入できます。毎日保育園へ着ていき、毎日洗濯するものなので、安く買えるのはありがたいことですね!

オーガニックは少し高め(2枚組858円)ですが、敏感肌のお子様へ…
今、アカチャンホンポは全品ポイント5倍、衣類は20倍のキャンペーンをおこなっていますので、衣類は特に普段よりもお得にお買い物ができます。
2. 冬の上着(アウター)選び

真冬、外で遊ぶときはベストを着て出かけていました。
ベストも裏生地がボアフリースのものが多いですが、これはリバーシブルなのでその日の気温に合わせて変えることができて便利でした。

ミキハウス ウインドブレーカー(4,290円/97ポイント)
風が冷たい日は、ウインドブレーカーを着て出かけたこともありました。
冒頭でも注釈を入れてあるのですが、私たちの住んでいる地域は冬の間、最高気温が10℃に届きません。その中で風が吹くと、極寒です。
気候に合わせて、外に着ていくアウターを決めていました。
どちらにしても、着脱衣しやすいアウターを選ぶのがポイントです。

汚れても気にならないのは、ウインドブレーカーですけどね…
3. 家での過ごし方(服装)

肌着・ロンT・ズボン、裸足!
生まれたときの赤ちゃんって、ばんざいをして寝ますよね。
産院で聞いた話ですが、赤ちゃんは手の平・足の裏で体温調節をしています。
足の裏がしっとりしていれば暑い、
足の裏がさらさらしていれば適温、
足の裏がひんやりしていれば寒い。
まだコミュニケーションが取れない子どもの体感温度は、かれらの足の裏で確かめるのが良いということです!くつ下を履かせてしまったら、変化に気づきにくいんですね。
(外で遊ぶんで靴を履くときだけ、くつ下を履いていました。)
部屋はわが子に合わせて加温・加湿していたので、くつ下を履かずに過ごすことができました。
余談
ちなみに、我が子が乗っているのはこのベンツ!
今でも家の中で乗り回しています。

ママ(日産セレナ)よりも、パパ(日産ジューク)よりも、良い車に乗っています。

羨ましいので資産運用、頑張ります!
ここまで読んでいただきありがとうございました。
まとめ
・肌着はあったか素材を選ばない!
・外遊びのときは着脱衣が簡単な上着を選ぶ!
・家では足の裏の様子を見てあげる!
コメント