おはこんばんちは!台風が過ぎ去り、めっきり寒くなりましたね。

ゆきこです。
アイコン、今まで手描きのモクロー(ポケモン)だったのですが、先日友人が私を描いてくれたので、許可を頂きアイコンにさせていただきました!
私にそっくりで可愛いですねー!
泣きボクロは私のチャームポイントです!
さて、タイトルにもあるように、温活始めようと思います。
冬を快適に過ごしたいので…
冷え性というわけではないのです。
寒がりなのです!
冬って、寒いので厚着をしますよね。
たくさん着込むと、衣類の重みで肩が凝りますよね。
かと言って薄着をすると、肩を丸めて猫背になってしまうので、肩が凝りますね。
そうなんです。
冬って肩が凝るんです!
肩が凝ると頭痛の原因になったり、吐き気を催したり、良いことがないです。
したがって12月までの目標として、
「体温を1度上げる」ことをここで明示したいと思います。
厚着しなくて良い、かつ着込まなくても猫背にならない。
を目標に頑張ります。
私の体温は35.7℃です。
低すぎはしませんが、高くはないです。
1度上がったら36.7℃!
とても健康的な体温になります。
計測は毎朝起きてすぐ。
平熱の定義は、起きてすぐの体温のことだそうです。
今回、約1ヶ月半の温活をおこない、その経過と成果をまとめようと思っております。
では、具体的に何をおこなえば良いのでしょうか?
一般的には、体温を上げるためには以下のようなことが言われます。
- 体を冷やさない(カフェインを摂らない)
- タンパク質を摂取する
- 筋肉をつけて代謝を上げる
最初の項目からいきなり厳しいです。(コーヒー大好き!)
それぞれの項目で毎日実践していくことをまとめていきます。
体を冷やさない(カフェインを摂らない)
カフェインを摂らないのは不可能です。
なぜなら、コーヒーが大好きだからです。
なぜコーヒーや紅茶は体温を下げてしまうんでしょう?
夏野菜・冬野菜の考え方でいくと、コーヒーは確かに体を冷やします。
ナスやきゅうりのような暑い時期に収穫される夏野菜は、体温を下げると言われています。一方で、大根や白菜など、寒い時期のお野菜は体を温めると言われています。
そう考えると確かにコーヒーは、暖かい地域で収穫されるので、体を冷やすということになりますね。コーヒーを飲んだ後はお手洗いにも行きたくなる(利尿作用がある)ので、やはり体温を下げる効果はあるのです。
しかし、コーヒー(カフェイン)には「覚醒」の作用もあると聞いたことがありますね。これはカフェインが交感神経を刺激するためです。
すると、血流が良くなるので、体温が上がるということになってしまいます。
なんということでしょう!

どちらの効果も持っているということになります。
これはもう、その人の「体質次第」というしかないのではないでしょうか…
実際、私はコーヒーを飲んだ後もぐっすり眠れますし、体質ですね。
コーヒーだけが悪者になってはいけません。
なんとしても、コーヒーと上手に付き合っていきます!
次に妊娠しても、コーヒーを飲むと決めている私。
・コーヒーは1日3杯まで(アイスコーヒーは飲まない)。
・コーヒー以外を飲む場合はホット麦茶、もしくはホット焙じ茶。
デカフェのコーヒーでも構わないよって方は、デカフェの温かいコーヒーが良いと思います。
コンビニでも買えますし、お家でも気軽に淹れることができます。



カフェインレス8P / カフェインレス18P / カフェインレス50P
紅茶にショウガを入れてジンジャーティーなんていうものもよく耳にしますが、紅茶が苦手なので今のところ飲む予定はありません。
タンパク質を摂取する
そうだね!Protainだね!
(皆さん、パッションなんちゃらってピン芸人を覚えていますか?)
大豆(納豆・豆腐)、肉、魚、卵
これらを積極的に食事に取り入れることが大事です。
むきむきを目指すわけではないので、ヨーグルト味のプロテインジュースを飲まなくても良いと思っています。ただ、代謝を上げるための筋肉をつけるには、タンパク質は必要不可欠です。
特に朝食にタンパク質を摂ると、自律神経が整うそうです。
豚汁が手っ取り早そうですね。
食卓に納豆・焼き魚・お味噌汁が並べばクリアです!頑張るぞ!
さっそく、今日のお昼ご飯はセブンイレブンでタンパク質重視のお惣菜を買ってみました!

筋肉をつけるための豚肉(タンパク質)と大根おろし・根菜(冬野菜)。
もちろんキャッシュレスでお買い物です。
今夜は台風の前に買い込んだもやしやキノコ、豆腐を使ってお鍋にしたいと思います。
筋肉をつけて新陳代謝を上げる
「筋肉をつける」
タンパク質を摂取する最大の理由です。
最近配信されたDQウォークを使って空いた時間に散歩はしておりますが、子どもがいるとなかなか外に散歩に出るのは難しいです。

もうそろそろポケモンGOでもハロウィンのイベントが始まるので、散歩をするきっかけは十分すぎるくらいあります。問題は子どもと一緒に楽しめるか。(厳しいですね。)
そうなると、寝る前の筋トレということになりますが、上半身の筋肉(特に上腕二頭筋)は十分すぎるくらいあります。なぜなら、毎日12kgの負荷をかけて(子どもを抱っこして)歩き回っているからです。
太ももの冷えが気になるので、下半身の筋トレをおこないます。
「お尻歩き」
文字通り、お尻で歩く下半身の筋トレです。
腰をひねりながらお尻で歩きます。前へ10歩・後ろへ10歩を1セットとし、これを2-3セットおこないます。
産後ダイエットは終わったんですけど(166cm/50kg)、さらにシェイプアップ(ヒップアップ)にもなるのかな…?記録していきます!
定期的に記録を更新していこうと思います。
ちなみに、代謝を上げるために有効な筋トレとしては多くの場合スクワットが例に挙げられていますね。そして必ずと言って良いほど、無理はしなくて良いです!と書いてあります。
しかしスクワットは、正しい方法でおこなうととてもキツイ筋トレです。下半身が筋力不足の方は、おそらく正しい方法のスクワットをできないんじゃないかと思います。
したがって私はスクワットを行う前に、お尻歩きで下半身の筋トレをおこないます!
ちなみにお尻歩きには、体幹の強化や便秘の解消の効果もあるそうですよ。
ダイエットの強い味方ですね。

クレヨンしんちゃんのようにお尻で
自在に歩き回れるようになりましょう。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
自分ルールまとめ
・ホットコーヒーは1日3杯まで(アイスコーヒーはNG)
・コーヒー以外の水分補給はホット麦茶/焙じ茶
・タンパク質を摂取する(朝は絶対/豚汁が手っ取り早い)
・筋トレをする(DQウォーク/お尻歩き)
コメント